中津平三郎大阪朝日新聞社警備隊

大阪朝日新聞道場の実力者武田時宗も認めた「総伝技」の達人!大東流の歴史を紐解く際、これまでに語られることの少なかった人物・中津平三郎。武田時宗師に「その技術は大阪朝日新聞社で一番優れていた」と言わしめる、この知られざる達人の足跡を貴重資料とともに紹介しよう。

特別インタビュー合気道研究家ギヨーム・エラール

日本に住み、合気道とその源、大東流をともにを訪ね、取材の模様を英語記事、動画として、を調査し、高名な師範信しているフランス人”合気道研究家”ギヨーム・エラール師。その功績は、海外においてすでに著名である。かつて「合気ニュース」を主宰したスタンレー・プラニン氏を思い起こさせるギヨーム師の合気探求への情熱。「大東流と合気道」二つの世界の架け橋となりうるこの要注目研究家を、ギリシア人武道ライター・ミリアレシス氏が直撃インタビュー!

総伝:大東流合気柔術の秘書

大東流合気柔術は古代にさかのぼる武術であるが、他の旧派(古流)と違い残念なことに文書化が乏しかった。それにもかかわらず、大東流とそれらの流派に共通するの一つの点が技の拡散に関する秘密主義方針、1800年代後半に武田惣角が大東流合気柔術を広く普及させるまでの方針である。しかし実際にカリキュラムが標準化されたのは彼の息子の時宗(武田時宗)が引き継いてからだった。にもかかわらず、技術進歩の複雑な性質とその習得にかかる莫大な時間により、この術の極意を知る者は数少ない。そのため、118に満たないほどの技を収録する秘伝目録に収録されていないレベルの高度な技が語られている文章は比較的少ない。

アンドレ・ノケ伝記 第3回:アンドレノケの日記

今や世界中へ普及した合気道。その草創期に来日、修行に励み、外国人合気道家の魁となったアンドレ・ノケ師範。本シリーズ記事では、ノケ師範の衣鉢を継ぐ合気道史研究家ギヨーム・エラール氏が、師が残した貴重資料とともに、この武道が躍進した時代の“もう一つの合気道史”を紹介していく。第三回では、ノケ師範が日本滞在中に記した「日記」から、ノケの哲学と宗教が与えた合気道への影響について考察する。

アンドレ・ノケ伝記 第2回:大先生の不可思議な稽古着

今や世界中へ普及した合気道。その草創期に来日、修行に励み、外国人合気道家の魁となったアンドレ・ノケ師範。本シリーズ記事では、ノケ師範の衣鉢を継ぐ合気道史研究家ギヨーム・エラール氏が、師が残した貴重資料とともに、この武道が躍進した時代の”もう一つの合気道史”を紹介していく。第二回では、ノケ師範の遺品の中から、植芝盛平からノケ師範に贈られたという「稽古着」について考察する。

アンドレ・ノケ伝記 第1回:合気会初の外国人内弟子の功績

今や世界中へ普及した合気道。その草創期に来日、修行に励み、外国人合気道家の魁となったアンドレ・ノケ師範。本シリーズ記事では、ノケ師範の衣鉢を継ぐ合気道史研究家ギヨーム・エラール氏が、師が残した貴重資料とともに、この武道が躍進した時代の”もう一つの合気道史”を紹介していく。第一回では、初の外国人内弟子として、植芝盛平翁をはじめ、高弟たちとの交流に彩られたノケ師の武道人生を振り返る。

多田宏師範に聞く

多田 宏(ただ ひろし、1929年12月14日 - )は、日本の武道(合気道)家。合気道九段。昭和4年(1929)12月14日生。東京都出身。早稲田大学第一法学部在学中の昭和25年、植芝道場に入門、合気道を始める。植芝盛平先生、吉祥丸先生に師事。同年、天風会入会、中村天風先生に師事。同年、一九会道場入会、日野正一先生に師事。昭和27年早稲田大学卒業。合気道の稽古と日本武道の歴史研究を専門とする道に進む。合気道本部師範・防衛庁師範を務め、慶應義塾・学習院・早稲田の各大学合気道会設立に尽力、師範となる。昭和39年渡欧し、欧州各国での合気道普及に尽力。イタリア合気会を創設。現在、(公財)合気会本部師範、イタリア合気会主任教授など。また、合気道多田塾を主宰。

なぜ有段者は袴を着用するのか?

袴は着物の上から履く日本の伝統的な装いであり、社会的に地位の高い男性が着用してきた。学説によれば袴の起源は平安時代(794-1185)に遡り、興りは宮中の女性が着用し衣服が現在の袴の形と酷似していたとされる。平安時代後期になると男性は狩衣(平安時代以降の公家の普段着)と水干(男性の平安装束の一つ)を着用しはじめた。狩衣も水干もスカートのような形状をした着衣であった。鎌倉時代(1185-1332)の初期頃には騎馬戦を行う武士階級の男が袴を着用するのが一般的になった。その頃から袴は上級士族の中では流行りはじめ、様々な形、スタイル、色、素材のものが生まれた。さらに袴の折り目の数も多様なものが存在したのである。次第に袴は足軽などの下級武士の間でも着用されるようになり、また学者や商人にまで普及していった。野外で活動する人々は主に細身の襠有袴を着用していたといわれている。

記事

横浜合気道場

横浜合気道場は、公益財団法人合気会の「公認道場」です。

231-8654神奈川県横浜市中区山手町83

お問い合わせ内容の詳細を[email protected]にご記載ください。

アクセス

稽古時間

横浜合気道場の授業は日本語英語フランス語で行われますので、英語が全く分からない方も大歓迎です。

  • 水曜日 17:00~18:00 - 若者と大人(14歳以上)
  • 金曜日 15:30~16:30 - 2年生から5年生までの子供
  • 土曜日 10:00~11:00 - 子供(6歳から13歳)
  • 土曜日 11:10~12:10 - 若者と大人(14歳以上)
重要:金曜日のクラスは、サンモールインターナショナルスクールに在籍する学生のみを対象としています。 練習は学校の保険でカバーされます。

Select your language